M&Aニュース

M&A NEWS

【業界記事】2025年最新│インフラ業界で進むM&A・事業承継の実態|直近事例と成功の秘訣を解説

インフラ・ネットワーク業界では、近年M&Aを活用した事業承継が急増しています。技術革新や人材不足、設備投資の負担、そして後継者不在といった課題が企業経営を圧迫する中、M&Aは経営の安定化と成長戦略の一手として注目されています。本記事では、インフラ・ネットワーク業界における最新のM&A動向と直近の成功事例、さらに事業承継を成功させるためのポイントを詳しく解説します。

【記事提供:株式会社たすきコンサルティング】
中小企業の事業承継を支援するM&A仲介会社であり、約20年の財務コンサルティング実績を有する。公認会計士や税理士、中小企業診断士などの専門家が在籍し、全国規模で中小企業のM&Aをサポートしております。 
※中小企業庁「M&A支援機関登録制度」登録済
※中小M&Aガイドライン(第3版)遵守の宣言について

インフラ・ネットワーク業界とは?

インフラ・ネットワーク業界は、通信インフラの構築・運用、ネットワーク設計、データセンターサービス、クラウドインフラの提供など、社会や企業活動を支える基盤を提供する業界です。
特にデジタル化の進展に伴い、クラウドサービスや5Gネットワークの需要が拡大しており、中小企業から大手企業まで幅広いプレイヤーが存在しています。

インフラ・ネットワーク業界の課題と事業承継ニーズ

  • 人材不足と技術継承問題
     高度なインフラ技術を持つ人材の確保が困難であり、技術者の高齢化も進行しています。

  • 設備投資の負担増
     クラウド化や5G対応に伴い、継続的な設備投資が必要。資金力に乏しい中小企業にとっては大きな負担となっています。

  • 多重下請け構造の課題
     利益率が低下しやすい業界構造が続いており、経営改善を図るための再編が求められています。

  • 後継者不足
     中小規模の企業を中心に、経営者の高齢化と後継者不在が深刻化し、M&Aによる事業承継ニーズが高まっています。

2025年最新│インフラ・ネットワーク業界におけるM&A動向

2024年の日本国内M&Aは、特にIT・インフラ関連分野でのM&Aが活発化しています。通信インフラやネットワークサービス企業では、クラウド化・5G需要拡大に伴う競争力強化を目的とした買収が目立っています。
また、政府は中小企業の事業承継を促進する政策を推進しており、税制優遇や補助金制度がM&Aを後押ししています。

インフラ・ネットワーク業界のM&A成功事例

✅ SCSKによるネットワンシステムズの買収(2024年10月)

  • 概要:​SCSK株式会社は、ITインフラ構築大手のネットワンシステムズ株式会社をTOB(株式公開買付け)により子会社化しました。
  • 目的:​クラウドサービスの強化とITソリューション事業の拡充を図り、業界内での競争力を高めることを目的としています。

【出典元:SCSK株式会社公式サイト プレスリリース(2024年11月6日)

✅ 株式会社バディネットによる株式会社リーバンの買収(2022年11月)

  • 概要:​通信建設テック®を展開する株式会社バディネットは、2022年11月29日付で、同業の株式会社リーバンの全株式を取得し、完全子会社化しました。​
  • 目的:​5G・IoT時代のインフラ需要拡大に対応し、通信建設業務の効率化と低コスト化を実現するため、両社の技術力とリソースを統合しました。​

【出典元:株式会社バディネット プレスリリース(2022年11月29日)

インフラ・ネットワーク業界におけるM&Aのメリット

- M&Aのメリット

クラウド・5G対応インフラの迅速な獲得

急速に進むクラウドサービスや5Gインフラ整備に対応するため、自社で設備投資を行うよりも、既存企業をM&Aで取り込むことでスピード感ある対応が可能になります。

データセンター統合によるコスト削減

実際に、M&A後に運用コストを20〜30%削減した事例もあり、インフラ運営の効率化を図ることができきます。

人材不足の解消

インフラ・ネットワーク技術者の確保は深刻な課題です。M&Aにより即戦力となる技術者・保守スタッフを確保し、事業の安定運営を実現することが可能になります。

- M&Aのデメリットと改善策

❶ システム・インフラ統合の難航

ネットワーク統合には平均6ヶ月以上を要するケースもあります。
改善策:PMI(統合作業)専任チームを設置し、段階的な統合作業を実施。

❷ 既存顧客との契約リスク

買収後、契約条件変更による顧客離れのリスクがあります。
改善策:M&A前に長期契約や重要取引先との条件確認を徹底。

❸ 企業文化・人材流出リスク

技術者や保守担当者の離職リスクがあります。
改善策:待遇維持・インセンティブ制度を整備し、キーマンを引き留め。

インフラ・ネットワーク業界において事業承継を成功させるためのM&Aのポイント

インフラ・ネットワーク業界においてM&Aを活用した事業承継を成功させるためには、業界特有の資産や契約、技術者の確保、そして規制対応など、いくつかの重要なポイントを押さえることが不可欠です。以下に具体的な対応策をご説明いたします。

インフラ資産・契約状況の事前整理

インフラ・ネットワーク業界では、通信設備やデータセンター、各種ライセンス契約など、目に見える設備資産だけでなく、運用に関わる契約関係が非常に重要な意味を持ちます。
事業承継を円滑に進めるためには、これらの資産や契約内容を事前に整理し、買い手企業に対して正確かつ透明性の高い情報提供を行うことが求められます。特に、通信回線の利用契約、データセンターのリース契約、ソフトウェアやシステムのライセンス契約については、譲渡可能な条件かどうかを早期に確認しておくことが重要です。

技術者・保守スタッフの処遇確保

インフラ・ネットワーク業界においては、設備そのもの以上に、それを維持・運用する技術者や保守スタッフの存在が企業価値に直結いたします。M&Aに伴う組織変更や経営方針の転換により、重要な人材が流出してしまうケースも少なくありません。そのため、事業承継の準備段階で、特にキーマンとなる技術者の意向を丁寧に確認し、買収後も安心して働けるような処遇やインセンティブ制度を整備することが成功の鍵となります。

統合後のサービス停止リスクをゼロに

ネットワークサービスやインフラ運営において、サービスの継続性は顧客との信頼関係を維持するために最も重要です。M&A後にネットワーク切替やシステム統合作業が発生する際、計画が不十分であると、通信障害やサービス停止といった重大なトラブルに発展するリスクがあります。そのため、事前に詳細な移行計画(PMI)を策定し、段階的かつ確実な統合を目指すことが不可欠です。特に、既存顧客への影響を最小限に抑えるスケジュール管理が重要となります。

地域インフラ特有の規制対応

地域密着型のインフラ・ネットワーク企業の場合、地方自治体との契約や、特定の許認可に基づいて事業を運営しているケースが多く見受けられます。M&Aによる事業承継にあたっては、これらの契約や許認可が適切に引き継がれるかどうかを事前に確認することが重要です。場合によっては、自治体への報告義務や承認手続きが必要となる場合もございますので、法務面での専門家によるチェックを受けながら、確実な手続きを進めることが求められます。

インフラ・ネットワーク業界の今後の展望

インフラ・ネットワーク業界は、5Gの本格展開やクラウドサービスの急成長を背景に、今後も堅調な市場拡大が見込まれています。特に、企業や自治体のデジタル化需要に伴い、通信インフラの整備やネットワーク構築サービスのニーズは高まり続けています。

5G・クラウド市場の成長が業界を牽引

総務省の発表によると、国内5G関連市場は2027年までに3兆円規模へ成長する見込みです。また、IDC Japanの調査では、クラウドインフラ市場が年平均成長率(CAGR)15%以上で拡大しており、インフラ・ネットワーク企業にとって大きなビジネスチャンスが到来しています。

【出典元:​IDC Japan「国内クラウド市場予測を発表」

中小企業の事業承継問題と業界再編の加速

一方で、インフラ・ネットワーク業界の多くを占める中小企業では、後継者不在が深刻な課題となっています。東京商工リサーチの調査によれば、業界内の約40%の企業が後継者問題を抱えており、これがM&Aを活用した事業承継の増加に直結しています。

今後は、大手通信キャリアやIT企業による買収がさらに活発化し、業界全体の再編が進むと予測されます。特に、地域密着型のインフラ企業は、事業承継を機に大手グループの傘下に入ることで、安定した経営基盤と成長機会を得るケースが増えています。

【出典元:​東京商工リサーチ「2024年『後継者不在率』調査」​】

法改正・政策支援が事業承継M&Aを後押し

政府も中小企業の事業承継を支援するため、税制優遇や補助金制度を拡充しています。これにより、事業譲渡・売却のハードルは年々低下しており、経営者が早期にM&Aを選択肢として検討する流れが強まっています。

まとめ|次世代へつなぐ、インフラ・ネットワーク事業承継の新常識

インフラ・ネットワーク業界は、5Gやクラウド化の進展により今後も大きな成長が期待される一方で、設備投資の負担増、人材不足、そして深刻な後継者問題といった課題に直面しています。これらの課題を乗り越え、持続的な発展を実現するためには、M&Aを活用した戦略的な事業承継が非常に有効な手段となります。

M&Aは単なる企業の売却や統合ではなく、企業の強みを次世代へと繋ぎ、さらなる成長を目指すための選択肢です。特にインフラ・ネットワーク業界では、技術力や顧客基盤、地域インフラを守りながら事業を発展させるために、早期の準備と的確なパートナー選びが成功の鍵となります。


■ 担当コンサルタント紹介

たすきコンサルティングでは、IT業界に精通した専門コンサルタントが、貴社のニーズに合わせた最適な事業承継支援を提供しております。後継者選定から経営資源の引継ぎまで、専門的なサポートで貴社をバックアップいたします。


業界特化法人部 シニアコンサルタント
古川 龍也

京都大学大学院卒、メガバンクに入行し、法人融資・企業調査業務に従事。グループ証券会社に出向し、M&A業務を経験。2021年1月にたすきコンサルティングに入社し、多数の会社を成約に導く。



■ 譲渡(事業承継)に関するお問い合わせ

IT業界を取り巻く環境は大きな変化を迎えています。人材不足や市場競争の激化、事業承継の課題など、多くの経営者様が将来への不安を抱えていらっしゃいます。
事業の譲渡や承継についての第一歩は、専門家への相談から始まります。情報収集や自社評価など、ぜひお気軽にお問い合わせください。下記フォームより、必要事項をご記入の上送信いただければ、迅速にご対応させていただきます。


株式会社たすきコンサルティング

お電話でのお問合せ ➿0120-007-888

一覧へ戻る

CONTACT

まずはお気軽にご相談ください。※秘密厳守にてご対応いたします

TEL.0120-007-888
受付時間:9:30~18:00(土日祝除く)
相談する